 |
2007年から続けているJR西日本の元日乗り放題きっぷを使って2012年も出かけました。前回から指定券の発券が4回に制限されましたが、今回は指定席を使いませんでしたので、影響ありません。
今回から普通車タイプが15,000円(1,000円アップ)になりました。
ルートは、福山−新山口−益田−長門市−厚狭−博多−博多南−博多−折尾−小倉−新大阪−大阪−新大阪−福山です。
|
第1走者 新幹線「こだま725号」

新尾道駅にて
|
|
福山駅から「ひかり541号」に乗っても大丈夫だったのですが、今年の3月に行われるダイヤ改正で引退する100系に乗る事にしました。
写真は新尾道駅で停車中に「みずほ601号」が追い越して行くところです。
|

初日の出に向けて発車して行く「のぞみ6号」
|
雲が多く、初日の出は無理かなと思っていたのですが、広島駅で待っている時に雲の上から見えました。
日の出時間をかなり過ぎていましたので、高度が上がっていてきれいに撮れませんでしたが、これは仕方がありません。 |
第2走者 新幹線「ひかり541号」

新山口駅にて
|
|
「ひかり」ですが増備されたさくら仕様車が使われています。700系レールスター仕様車を使う「ひかり」は随分減りました。
元日にしては多くの人が乗っていました。 |
第3走者 特急「スーパーおき2号」

益田駅にて
|
|
特急「スーパーおき2号」は通常2両編成ですが、元日は1両(指定席)増結され3両編成でした。
特急「スーパーおき2号」の編成 |
1号車 指定席 |
2号車 指定席 |
3号車 自由席 |
キハ187-2
|
キハ187-11
|
キハ187-1011
★ 乗車 |
|
←新山口 |
米子→ |
|
第4走者 1573D 長門市行

長門市駅にて
|
|
山陰本線の益田駅から長門市駅の区間は未乗で残っていましたので、初めて乗ります。
この区間を乗りましたのでこの時点でJR西日本完乗へリーチとなりました。
山陰本線の西部は完全にローカル線化してしまい、この列車は気動車が1両で走ります。
途中駅の乗り降りはあまりありませんでしたが、東萩駅ではまとまった乗り降りがありました。
天気が悪かったのですが、海が見える景色は良かったと思います。
|
山陰本線 萩駅

木造駅舎です
|
|

途中では日本海が見えます
|
|
第5走者 730D 美祢行

長門市駅にて
|
|
美祢線 鴨ノ庄信号場

石灰石輸送の名残です
|
|
第6走者 新幹線「こだま745号」 第7走者 745A 博多南行
第8走者 756A 博多行

厚狭駅にて
|
|
レールスター仕様車と並びました

新下関駅にて
|
|
博多南線 博多南駅

新幹線の車庫に併設されています
|
|
この線は新幹線の車庫へ向かう線を利用した路線で、在来線扱いですが新幹線車両が走ります。
そのために100円の特急料金が必要です。
JR西日本の完乗を目指していましたが最後に残ったのが博多南線でした。今回乗りましたので、JR西日本の完乗を達成しました。 |
第9走者 特急「ソニック39号」

折尾駅にて
|
|
事前に調べていなかったのですが、JR九州の885系は徐々に前面を青ライン化されています。黄色のラインは減っていますので、今回それに乗る事ができたのは幸運でした。
車両番号を控えるのを忘れましたが、車両の特徴から番号を推測できました。
|
鹿児島本線 折尾駅
高架化される計画があり、その時にこの木造駅舎がどうなるかわかりませんので、会いに行きました。 |
折尾駅名物の「かしわめし」です
この駅では珍しくなったホームの立ち売りが行われていますが、正月はお休みか時間で終了したようでしたので売店で購入しました。 |
<補足>
・趣のあった木造駅舎は保存されること無く解体される事になりました。
・駅弁の立ち売りは担当していた方が病気のために退職してしまい、訪れた時は既に行われていませんでした。
|

レンガ造りの通路があります
|

この駅は随所にレトロな雰囲気があります
|
第10走者 4256M 快速 門司港行

小倉駅にて
|
|

車内はこんな感じです
|
第11走者 新幹線「のぞみ58号」

新大阪駅にて
|
|
新幹線では初めて福山駅の通過を経験しました。
「のぞみ」の東京行ですから、まずまずの乗車でした。 |
第12走者 1215B 新三田行

大阪駅にて
|
|
第13走者 1212B 高槻行

大阪駅にて
|
|
大阪駅の上に新しくできた空間とビルです。 |
 |
 |
|
|
最終走者 新幹線「ひかり581号」

新大阪駅にて
|
|

|
 |
今回も乗り放題きっぷを使いましたが、普通に買うといくらになるか調べてみました。
福山−博多南(経由 山陽新幹線・山口・山陰・美祢・山陽新幹線・博多南)と博多南−大阪市内(経由 博多南・鹿児島・山陽新幹線)の連続乗車券と大阪市内−福山になりますから9,030円+9,490+3,890=22,410円になります。乗車券だけで元がとれました。 今回は博多−折尾−小倉と在来線を利用しています。在来線はJR九州の所属でJR西日本ではありませんから別途910円(博多−折尾)+360円(折尾-小倉)=1,270円を支払っています。普通に買う場合は、JR九州の加算をすれば在来線経由を指定できますので、それで計算しています。
料金は新幹線(福山−新山口)3,800円、スーパーおき(新山口−益田)890円(乗継割引適用)、新幹線(厚狭−博多)2,410円、博多南(博多−博多南)の往復100×2=200円、新幹線(小倉−新大阪)4,730円、新幹線(新大阪−福山)3,250円の15,280円となり、合計37,690円となります。
15,000円+1,270円(JR九州分)=16,270円に対して37,690円分乗ったのですから乗り過ぎかもしれません。
鹿児島本線で特急を利用していますが、計算から除外しています。 |
 |
福山 |
6:53 |
新幹線「こだま725号」 |
新幹線 100系 |
広島 |
7:38 |
5号車 |
125-3014 |
7:58 |
新幹線「ひかり541号」 |
新幹線 N700系 さくら仕様 |
新山口 |
8:35 |
1号車 |
781-7005 |
8:51 |
特急「スーパーおき2号」 |
キハ187系 |
益田 |
10:29 |
3号車 |
キハ187-1011 |
11:03 |
1573D 長門市行 |
キハ120系気動車 |
長門市 |
12:51 |
単行 |
キハ120-17 |
13:24 |
730D 美祢行 |
キハ120系気動車 |
厚狭 |
14:28 |
単行 |
キハ120-10 |
14:37 |
新幹線「こだま745号」 |
新幹線 500系 |
博多 |
15:21 |
8号車 |
522-7008 |
15:30 |
745A 博多南行 |
新幹線 500系 |
博多南 |
15:40 |
5号車 |
525-7016 |
16:05 |
756A 博多行 |
新幹線 500系 |
博多 |
16:15 |
7号車 |
527-7708 |
16:19 |
特急「ソニック39号」 |
885系電車 |
折尾 |
16:49 |
5号車 |
モハ885-403? |
17:08 |
4256M 快速 門司港行 |
813系 |
小倉 |
17:34 |
最後尾 |
クモハ813-108 |
17:47 |
新幹線「のぞみ58号」 |
新幹線 N700系 |
新大阪 |
19:58 |
1号車 |
783-35 |
20:07 |
1215B 新三田行 |
207系電車 |
大阪 |
20:11 |
先頭車 |
クハ206-1022 |
20:32 |
1212B 高槻行 |
207系電車 |
新大阪 |
20:36 |
先頭車 |
クハ207-101 |
20:59 |
新幹線「ひかり581号」 |
新幹線 N700系 さくら仕様 |
福山 |
22:09 |
1号車 |
781-7004 |
|
 |
 |