[長久手会場]
 2005年7月2日に愛・地球博に行きました。博覧会は既に終わりましたが、まとめてみました。

 福山駅を朝出発し、新幹線、中央線、愛知環状鉄道、バスと乗り継いで長久手会場北ゲートにたどり着いた時は既に長蛇の列でした。
 入場にはかなりの時間がかかりました。この日は14万人の来場者だったそうです。
 長くは待たないつもりでいましたので、日本館はもちろん、企業パビリオンは入りませんでした。
日本館はご覧の通りの列

会場の中心地「グローバルハウス」
「マンモスラボ」があった場所です。
 他のパビリオンも長蛇の列でしたが、案内所の人からのアドバイスのおかげで、「マンモスラボ」の入場はできました。
 冷凍マンモスは撮影禁止でしたので写真はありません。

グローバル・ループ
高架の歩道で結ばれていました。

会場には緑が多くありました
 自然を生かした会場ですので、緑地が多くてのんびりできます。

大人気となりましたサツキとメイの家
これは残るそうです

[瀬戸会場]

瀬戸会場入口ゲートを入るとすぐにある
「ウエルカムハウス」
 地球博は、長久手会場の他に瀬戸会場もあります。一時間近く待って「モリゾー・ゴンドラ」に乗り、瀬戸会場に行きました。こちらは来る人が少なかったようで、瀬戸愛知館は整理券無しで入館できました。
 市民パビリオンでは地元高校生による「詩」の発表会が開催されていました。
 高校生の感覚は鋭く、こんな見方、表現方法があるのかと驚きました。
 

市民パビリオンから海上広場を眺める
白い屋根は瀬戸愛知館、緑の屋根は瀬戸日本館

瀬戸ゲートと各パビリオンを結ぶ通路の脇にある「天水皿n(てんすいさらえぬじょう)」
 瀬戸は焼き物で有名ですが、こんな大きな皿があるとは。
[会場の乗り物たち]

長久手会場と瀬戸会場を結ぶ「燃料電池バス」
車内は静かでした
 専用道路を隊列走行する「IMTS」です。
バスのような車両です。
 「IMTS」は無人運転なのですが、運転席にはモリゾーとキッコロが座っていました

「キッコロ・ゴンドラ」は会場を南北に結ぶ
 

グローバルループを走る「グローバル・トラム」
 

会場輸送に貢献したリニアモーターカー「リニモ」
 
 1970年の大阪万博、1975年の沖縄海洋博、1985年のつくば科学万博、1990年の大阪花博と日本では過去4回の万国博覧会が開催されました。これまですべて行っていましたから、今回も開催が決まった時点で必ず行く事にしていました。
 昔と比べて、映像を観せるパビリオンが増えたような気がします。これですと、人の流れが止まって、これが長時間の待ちにつながっているのではないでしょうか。
 企業パビリオンの中にはおもしろいテーマがありましたが、入れなかったのは残念です。
 緑の多い会場は良かったと思います。

 大阪万博の時は幼稚園児でしたが、月の石を見るために半日列んだ事、動く歩道の印象が強く残っています。
 沖縄は小学生でした。会場に砂浜があって、泳ぎました。海には多くの資源や開発の余地がある事に驚きました。あと、新交通システムのKRTに乗りました。余談ですが、これが発展改良され神戸のポートライナーになりました。
 つくばは学生になっていました。強く印象に残っているのはアメリカ館の人工知能に関しての短編映画でした。これはもちろん英語で字幕スーパーがつきましたが、字幕は見る必要がないくらいわかりやすい内容でした。メイン会場の他につくばの研究所が第2会場となっていましたが、本物の展示と研究者の解説はためになりました。
 大阪花博の時は就職し会社員になっていました。渋谷から団体ツアーのバスに乗り会場へ、そこで解散でしたが、開門時間よりはるか前に着きましたので、ほぼ計画通りに展示を見る事ができました。大阪に泊まって翌日、千里の会場跡地を見た後、神戸・三ノ宮に行きました。開発が始まったばかりの六甲アイランドにも行きましたが、その後、大地震が襲うとは思ってもいませんでした。
撮影日2005年7月2日