福塩線 70型電車活躍の頃
 
70型 府中電車区
 105系が投入される前に活躍していた70型電車です。
 後ろには配置されたばかりの105系電車がいます。
 (府中電車区にて)
70型 万能倉
万能倉(まなぐら)駅に停車中の70型電車


70型 車内
70型電車の車内(全金属の300番台)      


 備後本庄駅を発車する70型電車
 当時はまだ有人駅で行き違いが可能でした。
 現在は無人駅となり、駅舎も取り壊されました。

    
晩年は新製105系とともに活躍しました
(府中駅)
 70型電車は横須賀線用に開発された電車ですが、次第に地方へ転出しました。
 福塩線には昭和53年に阪和線から24両が転属してきました。70型が一番最後まで現役だったのは福塩線でしたので、多くのファンが訪れました。昭和56年3月1日その日は珍しく雪でしたが、多くのファンに惜しまれながらお別れ電車が走りました。



「さよなら運転」を終えた70型電車(福山駅)
 「さよなら運転」は特別なダイヤで運転されました。
 福山・府中からそれぞれ一往復運転され途中の駅で行き違う光景も見られました。
 写真は、通常の運転に支障しないように、福山到着後に、側線に待避するところです。
 

「さよなら運転」を終えた70型電車(福山駅)

クモハ32000
70型電車と共に府中電車区に配置されたクモハ32000
 70型さよなら運転の翌日、廃車回送されるモハ70、クハ76と共に山陽本線を走りました。カラー写真は府中に戻る為に福山を発車するところです。一部に前日の雪が残っています。
 クモハ32000は元は2扉クロスシートの車両でしたが、太平洋戦争中に4扉ロングシートに改造されました。4扉で両運転台の電車は珍しくこの形式のみです。岡山区に居た頃は営業運転にも使用されていましたが、府中に来てからは営業に使用されず、区内の入換や牽引車として使用されました。