福塩線 [福山の鉄道]


山陽本線 鞆鉄道



 福塩線は山陽本線の福山駅から芸備線の塩町駅とを結ぶローカル線です。
 福山駅から府中駅までは電化されていて電車が走っていますが、府中駅から塩町駅は非電化で気動車が走っています。その為に府中で系統が分割され直通する列車は現在ありません。
 過去には府中駅より一駅先の下川辺駅まで電化されていた事がありました。これは当時、下川辺−府中間の利用者があり、一駅間の増発が要望されていましたが、非電化区間は蒸気機関車牽引の客車列車だった為に、折り返し運転に難がありました。そこで電化して電車にすれば折り返し運転で増発が可能となりました。
 気動車が投入できるようになると、折り返し運転の制約が無くなり、合理化の為に再び府中駅までとなりました。
105系 快速
福塩線で活躍する105系電車
(福山駅にて)

 写真はJR移行後に登場した快速電車の府中行きです。途中の停車駅は横尾、神辺、万能倉、新市でした。残念ながら現在は走っていません。
 余談ですが、以前にも快速が走っていた事があります。福山発三次行きで府中まで快速運転をしていました。停車駅は備後本庄、神辺、万能倉、駅家、戸手、新市で、府中より各駅停車でした。非電化区間に入りますので気動車でした。


思い出の風景 70型電車の頃
今では見られない風景の
写真です
105系電車が投入される前の電車です
 

車体更新される前の105系電車
 クハ104−1(福山駅にて)

 105系電車は、ローカル線用に開発された電車で、福塩線には昭和56年に配置されそれからずっと走り続けています。冷房が搭載されたり、ワンマン運転用機器が搭載されましたが、塗色は当初のままで、変化はありません。投入時はすべて4両編成で使用されていましたが、現在は2両または4両編成で運用されています。

 105系電車が福塩線に投入される時、編成は、
 クモハ105+クハ104+クモハ105+クハ104
 クモハ105+サハ105+モハ105+クハ104
 の2種類と発表されました。
 「4両編成で使用するなら1M式の新形式を投入する必要はない」という意見もありましたが、これは誤解されていると思いますので、解説しておきたいと思います。
 当時の福塩線は府中電車区の配置ですが、点検整備に使用する車庫は2両しか入らず、2両以下に分割できる必要がありました。また4両編成で、5運用でしたので常時20両が使用されます。故障や点検の為の工場入場を考えますと予備車が必要となりますが、4両固定編成ですと、2編成で8両が必要となり配置両数が28両になります。
 これが1M式ですと、2両単位で予備とできますので、予備車を4両に抑えられ、配置を24両にする事が可能となりました。
 走行距離の調整で編成替えが起きて、
 クモハ105+サハ105+クモハ105+クハ104
 クモハ105+クハ104+モハ105+クハ104
 このような編成も登場しました。
 その後、中間車は先頭車化されましたので、このように運用されていた期間は短く、あまり知られていません。

 現在は、配置が府中から岡山に移っていますので、山陽本線も走ります。

岡山行き2両編成です(福山駅にて)

 また、登場から20年が経過しましたので車体の更新が開始されました。
 更新された車両は窓枠が変更され、屋根にクーラーが設置されました。また、クハ104にはトイレが設置され、クモハ105の機器室は無くなり、座席になっています。

更新されたクハ104-1
 更新車が登場した時は、行先表示幕が白でしたが、すぐに黒のものに交換されました。
 白幕の更新車の写真は貴重です。
 
 2005年、岡山区の105系電車で一編成2両が使用できない状態になっていた為に、和歌山方面より助っ人が2両やって来ました。暫定的な配置の為に福塩線色になりませんでした。
 4扉車は103系からの改造車ですが、オリジナルタイプと連結使用はもちろん可能です。福塩線に来た後にトイレも付きましたが、使用できなかった編成の修理が完了しましたので、広島区へ転出しました。

2005年8月9日 福山駅にて


快速サンライナー117系電車と105系電車
クハ105には福塩線用の行先表示幕が無い為に運転席窓に表示